R6-21例会  羽山神社に祀られた展望の良い典型的な里山

R7年3月20日 ★ 丸森・鎌倉山(340m)トレッツキング   丸森町

      累積高低差:△280m・▽280m/歩行時間:約3時間

        

1,参加人数: 男性:25名  女性:30名  計:55名

              2,参加費 :正席:3000円  補助席:2000円  現地集合:500円

(概要)

 丸森の鎌倉山は比較的馴染みが薄い。しかし 10年以上前に「山ぽ・くらぶ」で一度挑戦している。

     比較的低い山であるが、所々に急坂もあり十分に山歩きを楽しめる。

(概略行程)

      仙台駅<9:00>~6㎞/20分~長町IC<9:20>~42㎞/35分・トイレ休憩(鳥の海PA/15分)~

新地IC<10:10>~8㎞/15分~鎌倉山登山口<10:25>・準備15分

      ★登山開始<10:40>~(南平コース)△140m/40分~鞍部<11:20>~△140m/40分~

山頂<12:00>・昼食40分

  ★下山開始<12:40>~(佐野コース)▽280m/50分~佐野登山口<13:30>・準備20分

☆バス発<13:50>~8km/15分~新地IC<14:05>~42㎞/35分・トイレ休憩(鳥の海PA/15分)~

     長町IC<14:55>~6㎞/15分~仙台駅<15:10>・解散





6-21例会 2025,3,20  鎌倉山(丸森)の山行記
 
絶好の登山日和に恵まれ残雪の鎌倉山トレッキング、無事終る
 
日程変更をして、また二転三転する天気予報に悩まされた鎌倉山トレッキングも参加者55名と
 大盛況であった。

 前日の悪天候を懸念して、「行先変更」も考えたが前日に現地を調査して下さった方がおり
 
「予定通り実施する」を決めて丸森町に行く。

 素晴らしい天気に恵まれ ただ山の中を歩いているだけでも気持ちの良い日であった。

 
コースの途中に岩場があり誰もが難儀したが、事故もなく通過できた

 令和6年度の最終例会がこの様な形で終えたことに執行部として大きな安堵を覚えた次第である。
  当日の写真をご覧ください。



先ずは準備体操から、今日は体操のおじさんが不在なため皆さん揃いません。


さあ登山開始です。この辺は残雪もありませんでした。


急坂を登りほっとしたところです。


すると直ぐに難所の岩場がありました。


何処に足をかけるか・・それが問題だ。


最後のグループがこの難所を越えるまで約30分かかりました。


やっと難所をクリアして山頂近くまで来ました。まだ残雪があります。


山頂からの丸森と亘理・山元方面の丘陵地帯を眺める。


太平洋と鹿狼山の山並みが見える。


山頂広場、日差しを一杯受けながらランチタイム、風も無く快適なり。


昨日はこの辺は吹雪で5cmほどの雪が積もっていたそうです。


残雪の下山路、長靴を履いている人も・・。


羽山神社の鳥居(佐野コースの登山口)まで降りてきました。


人家の前を通り県道に向かいます。


県道を歩いてバスの待つ広場に。皆さん疲れもなく今日の好天を思い存分楽しみました。



今日の集合写真は山頂付近に適当な場所が無かったためバスの前で撮りました。
とにかく無事に下山出来て本当に良かったです。
令和6年度最後の例会も無事終わり、来月からは新年度の例会がスタートします。
また元気でお会いしましょう。ご苦労様でした。