「山ぽ・くらぶ」の山行記録

           H8年に会が発足してから記録が載っております。
           H8年~H27の20年間は下記の「20年の歩み」をご覧ください。

          H27年~は各年の詳細記録があります。(下記に)



 1、 「山ぽ・くらぶ」:20年の歩み   :ご覧になりたい方はここをクリックしてください
                  H8年~H27年の20年間の山行記録があります。

                           ビデオ特集(下記ご覧ください)
   H25年  北アルプス表銀座縦走
   h26年  鳳凰三山縦走
   H27年   大雪山縦走
 
H28年
  妙高山・火打山
H29年  霧ヶ峰・木曽駒ケ岳・乗鞍岳
H30年  美ヶ原・四阿山・浅間山


H30年度   ビデオ:山行記録 (1)    その(2)

           参加者集合写真集

 2) これまでの山行記録
 
    R4年度山行の記録(動画)
     R4年度 富士山を巡る山旅(動画)


   ☆ OB会活動報告


   *** 「山ぽ・くらぶ」の歌


                 令和R7(2025)年度計画

      注) 定員オーバーでも受付はします。60名を越えた方から「キャンセル待ち」となります。
曜日 例会 山岳名 難易度 標高差/行動時間 募集人員 温泉 参加費
4 31 経塚山(上山市)  2日繰上げ    済 寒空も元気一杯 50名 道の駅 3,000
17 国見岳、北上景勝・観桜  1日繰り下げ   奇跡の晴天を楽しむ 52名 花見 4,000
30 蓬田岳(郡山市) ★☆ △・▽390m/4時間 締切 芝草 5,000
5 14 徳仙丈山(気仙沼市) L=4km/3時間20分 締切 ツツジ 5,000
28 高籏山(郡山) ★★ △・▽540m/L=10.6km/5時間 5,000
6 11 関山古道(嶺渡コース)&鳳鳴四十八滝 ★★ △300m・▽400m L4km/5時間 3,000
25 〇森吉山(1泊2日) 田沢湖温泉泊 ★☆ △・▽350m/約3時間30分 締切 26,000
26 〇秋田駒ケ岳 ★★ △440m・▽900m/5時間10分
7 9 松島・浦戸諸島諸島巡り: JR塩釜駅集合 浦戸諸島(4島めぐり)/5時間30分 50 松島湾 2,000
8 4 立山・黒部(2泊3日)・宇奈月トロッコ列車 観光 締切 絶景 60,000
5     ●立山(雄山)登山 ・黒部ダム ★★ △・▽610m/6時間40分 登山
6    ・上高地散策   ★☆ L=6.4km/3時間20分
20 蔵王(芝草平)&遠刈田温泉 ★★ △・▽320m/4時間10分 50 4,000
9 3 月山(牛首ピストン+入浴 ★☆ △・▽220m/3時間10分 50 6,000
17 鬼面山(福島市)   野路温泉 ★☆ △・▽320m/3時間40分 50 5,000
10 1 〇栗駒山(栗原市) ・ハイルザーム温泉 ★★ △・▽540m/4時間50分 50 5,000
15 ●安達太良山(二本松市) ★★ △350m▽750m/5時間 50 紅葉 6,000
29 山寺:垂水遺跡コース: JR山寺駅集合 L=4km/2時間 50 紅葉 500
11 12 宮城オルレ:鳴子コース ★☆ 歩行距離:10㎞/4時間30分 50 紅葉 4,000
26 岩岳(丸森町) ★☆ △・▽300m/4時間40分 50 紅葉 3,000
12 10 宮城オルレ:松島コース ★☆ 歩行距離:10㎞/4時間50分 50 紅葉 3,000
2 18 黒森山(石巻 ★☆ △・▽460m/4時間30分 50 4,000
3 4 信夫山(福島市) ★☆ △・▽230mL=7㎞/4時間 50 4,000
18 ●筑波山(1泊2日)   石岡シテイホテル泊 ケーブルカー利用/3時間40分 40 絶景 25,000
19 水戸偕楽園、竜神つり橋、袋田の滝 観光 梅林
     
     
      「事務局よりのお知らせ」
 
     
    
【事務局よりのお知らせ】

 
 4/30蓬田岳トレッキングは予定通り行います。
  
   ① 催行日  4月30日(水)   仙台駅集合  8時出発(時間厳守)
 
     ② 参加人数  60名(見込み)
 
     ③ 移動手段  
全員バス
      JR利用をお願いしていました方
も バス利用となりますので定刻までバス乗り場に集合してください。

     ④ 参加費(ジュピアランド入場料500円を含む。)  正席:5000円  補助席:4000円

     ⑤ 天気予報   
  降水確率:10%  最高気温:21℃           
     
     
                                          以上  4/23 事務局





 
 
*************    例会の山行報告  ************* 
7-2例会 2025,4,17  国見岳・北上景勝地トレッツキング
 
今回も日程変更(4/16⇒17)をしての例会となった。
そのおかげで素晴らしい青空がプレゼントされ、参加者の心も盛り上がったようだ。

桜はまだ5分咲程度であったが、木々が芽を出し新緑も見られた。
トレッツキングのコースも我々の体力に合ったコースでお喋りをしながら歩けた。

今回はトレッツキングと北上展勝地の花見と欲張ったった企画であったが、それぞれが100点満点の結果となった




桜の下での準備体操、皆さん良く身体が動いていました。
今回も日程変更のため「体操おじさん」は不在で残念です。


早春の林を通りトレッツキング開始です。


所々に新緑もあり気持ちの良い山歩きとなりました。


遠くの焼石連峰はまだ深い雪に包まれています。

途中の休憩にも話が弾みます。


ここが途中の珊瑚山の山頂ですが何もありませんでした。


この辺が南部藩と伊達藩の境があった所のようです。


そして間もなく国見岳(山)の観音菩薩像に着きました。


いつも楽しいランチタイムです。


仲良しさんも寛ぎの時です。


今回初参加の方も楽しそうです。


食事の後はスリル満点の胎内くぐり。


帰路の道の脇に立派なシラネアオイが出迎えて暮れました。


ここからは北上展勝地の花見です。凄い人出でした。


桜の下で記念撮影、楽しそうです。


大道芸もあり賑わっていました。


52名の集合写真です。今日はいい天気に恵まれてラッキーでした。
本当に楽しい一日を送ることが出来ました。


7-1例会  2025,3,31 経塚山トレッキング

 真冬を思わせる天候なれど上山市の里山トレッキングを満喫!
今回がR7年度最初の例会、日程を2日繰り上げたが参加者50人という大盛況。

 仙台は青空だったが山形は曇り空で時折雪も降りてくる生憎の天気。それでも風がほとんどなく
 トレッキングには何の支障もなかった。

 経塚山は里山なれど、白禿山、秋葉山と小高い山が連なり十分に楽しめる山であった。
 約3時間の山歩きを終えると上山温泉の月岡公園に着き、シンボルの上山城を眺めゴールと
 なった。
 
今回の例会のもう一つの楽しみは往き・帰り立ち寄りした「食の駅・山形蔵王」でのショッピングで
 あった。



温泉旅館の駐車場をお借りしての準備体操、今回も体操おじさんが
不在で一抹の寂しさを感じた。


スタートは市街地の中を通って行く。寒そうな天気である。


登山道に色々な歌碑がありここから始まる。


途中遠くを見れば蔵王連峰の勇姿が聳える。


蔵王はまだまだ雪の中にある。


30分位歩くとトイレもある広場に着いた。


ここから興味深い歌碑が見られる。因みにこの歌は結城哀草果という
歌人で山形県では色々な学校の校歌を作った人である。


肌寒い天気ではあったが、足元を見れば小さな花(イワナシ?)が咲いていた。


ショウジョウバカマも・・・。


約2時間を歩き白禿山に来た。


思いのほか空腹感を感じ、ランチタイムが待ち遠しかった。


やはりこの時間が至福の時である。


下山し上山城まで来る。


蔵王連峰を背景に仲良しさんで記念写真を。


上山城の勇姿なれど入館はせず。


何処かで見たような金のしゃちほこ。


上山城を後にしてゴールに。



今年度最初の例会も無事終わりました。 50名の皆さんご苦労様でした。
撮影場所は「秋葉山」の山頂でした。
 



6-21例会 2025,3,20  鎌倉山(丸森)の山行記

 
絶好の登山日和に恵まれ残雪の鎌倉山トレッキング、無事終る
 
日程変更をして、また二転三転する天気予報に悩まされた鎌倉山トレッキングも参加者55名と
 大盛況であった。

 前日の悪天候を懸念して、「行先変更」も考えたが前日に現地を調査して下さった方がおり
 
「予定通り実施する」を決めて丸森町に行く。

 素晴らしい天気に恵まれ ただ山の中を歩いているだけでも気持ちの良い日であった。

 
コースの途中に岩場があり誰もが難儀したが、事故もなく通過できた

 令和6年度の最終例会がこの様な形で終えたことに執行部として大きな安堵を覚えた次第である。
  当日の写真をご覧ください。



先ずは準備体操から、今日は体操のおじさんが不在なため皆さん揃いません。


さあ登山開始です。この辺は残雪もありませんでした。


急坂を登りほっとしたところです。


すると直ぐに難所の岩場がありました。


何処に足をかけるか・・それが問題だ。


最後のグループがこの難所を越えるまで約30分かかりました。


やっと難所をクリアして山頂近くまで来ました。まだ残雪があります。


山頂からの丸森と亘理・山元方面の丘陵地帯を眺める。


太平洋と鹿狼山の山並みが見える。


山頂広場、日差しを一杯受けながらランチタイム、風も無く快適なり。


昨日はこの辺は吹雪で5cmほどの雪が積もっていたそうです。


残雪の下山路、長靴を履いている人も・・。


羽山神社の鳥居(佐野コースの登山口)まで降りてきました。


人家の前を通り県道に向かいます。


県道を歩いてバスの待つ広場に。皆さん疲れもなく今日の好天を思い存分楽しみました。



今日の集合写真は山頂付近に適当な場所が無かったためバスの前で撮りました。
とにかく無事に下山出来て本当に良かったです。
令和6年度最後の例会も無事終わり、来月からは新年度の例会がスタートします。
また元気でお会いしましょう。ご苦労様でした。






6-20例会 2025,3,2 
 保呂羽山トレッキング 山と海を満喫

  天候の影響で異例な事であるが日程を3日繰上げ
3月2日(日)に実施しました。

 日程変更にも拘わらず52名を得ることが出来ました。天候は晴れ気温17℃近くあり絶好の登山日和
となりました。
 保呂羽山はよく整備された登山道で気持ちよく歩くことが出来ました。

 特に下山後に訪れた
荒島美しい水の色と青い空、鳥の群れと素晴らしい景色でした



海をバックに準備体操


気持ちの良いトレッキングです。


途中の山道から風景


障害物競走もありました。


頂上近くのTV塔で一休み


山頂でのランチタイム


何と言っても日差しが最高です。


楽しいランチタイムでした。


無事 志津川自然の家の駐車場に着きました。
今回は自然の家のトイレをお借りしたり職員の皆様に大変お世話になりました。


下山後15分で「荒島」に着きあの島に登ります。


ここの海は実に美しい海で子供たちも楽しそうです。


「山ぽ・くらぶ」の面々も頑張って階段を登りました。


今の神社に参拝です。


巨木の下で記念写真を


保呂羽山山頂での52名の集合写真。
今回は山と海を楽しめ大変楽しい旅でした。
次回もまた元気でお会いしましょう。






6-19例会
 2025,2,19  猪倉山・愛宕山トレッキング 
 
今年(R7年)最初の例会。参加者62名、参加費2000円。
大寒波襲来の真っ最中に、あえて例会を決行する。
 しかし 奇跡的に絶好の登山日和となり、素晴らしいトレッキングを楽しむことが出来た。



バスを降りて一列縦隊で県道を歩く。


花筏の蕎麦屋さんの横を通る。


一軒家の脇から登山開始


満開の福寿草が咲いていた。いい登山の予感がした。


猪倉山は結構急坂 途中休憩を入れる。


猪倉山山頂からの眺め、遠く見えるのが阿武隈川。


猪倉山山頂で写真撮影中に急坂を3回転した永野さんを気遣う面々。
幸い本人はケガが無かったようだが大事なカメラが故障した。
こんな時 「山岳保険」は下りるのか?


猪倉山から愛宕山に向かう急坂、残雪あり。


やっと着いた愛宕山山頂、風もなく日差しが一杯で楽しい昼食を。


ここも陽だまりの中でのランチタイム


こう言う静かな場所での食事もまた良し。


帰路 雨乞(あまご)の大イチョウで記念撮影。

猪倉山での集合写真:この写真の撮影後に永野さんが転倒する。
 


入会募集中

山歩きの好きな方は 年齢に関係なく、入会出来ます

    詳しくは上記「入会募集中」をご覧ください。

   「山ぽ・くらぶ」とは   

    
 ①26年の実績   ②年間19回の例会(登山) 

   ③天気の良い日に登山  ④各地の温泉巡り 

     ⑤自由な雰囲気(自己責任)
   

   です。     



アクセスカウンター
 
           
   ( 御礼)
          
お陰様でホームページのアクセス数が約17万回
  達成しました。 足かけ13年の偉業です。ここまで支えて下さった
   諸先輩並びにご視聴下さった皆様に心より御礼申し上げます。


                  
                    
            宮城県年金協会
(ホームページ)
                     登山愛好会

    「山ぽ・くらぶ」

                                      



2024,8,20 蔵王熊野岳(中丸山コース) 集合写真